
梅雨時期に洗濯物を乾かす方法|扇風機や浴室乾燥でかかる時間とコツ
梅雨時期の洗濯物は、本当に乾きにくいもので
何とかお天気の日を週間予報で探して狙って干そうとするものの
天気がずれてしまったり、そもそも天気のいい日がなかったり
仕方がないから部屋に干すものの、臭いが気になったり
短時間で乾かそうと思って扇風機や浴室乾燥を使っているのだけれど
もっと効率が良い方法ってないのかな?
このように思うことってありませんか?
梅雨時期に洗濯物を乾かす方法
本当に梅雨時期の洗濯物って嫌ですよね。
晴れた日が少なく、部屋干しをしながらやり繰りしているものの
乾きがまくて、部屋干し独特な臭いがでたり・・・
この時期は、洗剤を買いにドラッグストアに行っても
部屋干しの気になる臭いが付きにくい!!
このような洗剤が売れる時期になります。
ということで、もちろん同じ悩みという人が多いですね。
乾かすために考えておかなければいけないことを
少しまとめておきます。
●湿度が高いので、なるべく湿度が低くなるような工夫が必要
これって当たり前なのですが
考えていないことだったりします。
●洗濯物同士を近づけすぎると、その周辺の湿度は上がります。
洗濯物同士の距離をできるだけ離すことが必要です。
●シャツやTシャツをハンガーに干すとき等は、内側に乾いたタオル等をかけておく
乾いたタオルが湿気を吸い取ってくれるため早く乾かすことができます。
●干す前に絞れるなら絞ってでも水気を落としておく、アイロンをかけれるものはかけてもOK
部屋干しの臭いがついてしまう理由ということについては
『部屋干しの臭いがわからない!?原因と予防策について』
こちらにまとめていますので、ご覧ください。
扇風機で洗濯物を乾燥させるコツ
今までは、道具を使わずということで説明してきましたが
やはり更なるコツが必要になります。
正直言ってある程度の時間をかけても良いのなら扇風機で十分です。
風によって乾燥させるだけで、何もしないよりも早く乾くため
気になる部屋干しの臭いにおいも、ある程度防げるはずです。
●もちろん洗濯物同士を近づけすぎずに距離を離すこと
●部屋を閉め切らずに風通し良くするために窓を開けておくこと
●更に除湿器を使えば、乾燥を早くすることができます。
浴室乾燥を使って洗濯物を乾かす時間とコツ
浴室乾燥がある場合には、使っているという人も多いと思いますが
こちらには、デメリットがいくつかあります。
●完全に乾燥させるためには5~7時間程度かかる
●1時間当たり20円を超える電気代が必要なものが多い
●浴室という限られた空間に干せる量が、そもそも少ない
これらがデメリットになりまして
要するに、1回乾燥させようとすると100円を超える場合が多くなること
浴室そのものが狭いことが乾かせる量がそもそも少ないです。
使ったことのある人なら経験があるかもしれませんが
あれも乾かしたい・これも乾かしたいと量が増えることで
洗濯物の密度が高くなり、いつもなら乾いている時間になっても
乾ききってないという場合が出てきます。
乾かす時のコツとしては
できるだけ洗濯物の距離は離れるように干したいところです。
ただ、やはり風のあたりが良く乾きやすい所とそうでないところがあるため
こまめに場所を移動させることができればしっかりと乾燥させることもできます。
コインランドリーの乾燥機を使うと300円くらいはすると思うので
それよりは安いと思って使うのもありですが
乾燥させる時間で言えば、コインランドリーの乾燥機の倍以上の時間がかかるため
使うか?使わないかは考え方次第となります。
まとめ
今回は、梅雨時期に洗濯物を乾かす方法ということでお話しましたが
いかがでしたでしょうか?
本来なら外で干してカラッとしたものを
また使いたいところではありますが
ジトジトとした天気に発狂しそうになることもあります。
どちらにしても乾かす時間というのが必要になりますし
余りコストをかけずに扇風機でというのが私のおすすめです。
ひどい時には、除湿器を使っても良いですが
部屋を風通り良くしておけば、ある程度でしっかりと乾きますから試してみてください。
その時には、上にも書いた『湿度を低くする工夫』を使ってみてください。